公開資料は、生活支援記録法(F-SOAIP)の理解に役立つものです。ご自由にダウンロードして参考資料としてご活用下さい。
■【修士論文】センサーデータに介護記録文書を加味した
深層学習による認知症周辺症状予測
吉澤亜斗武(電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻)、2022
IoT デバイスで取得されるセンサーデータによる短期的な情報と,介護記録文書によるコンテキスト情報の2つの情報を考慮しながら,BPSD を自動予測するため の Dual-Encoder モデルを提案。
F-SOAIPに則った介護記録文書をデータ源としている理由は、「…簡潔に記述され, 介護者からの観点や被介護者の発言内容が記録される」ためであるとしており、F-SOAIPが経過記録法としてのみならず、データ源として活用されている。
■生活支援記録法(F-SOAIP)の6項目を用いた
医療ソーシャルワーカー経過記録の課題分析
www.jstage.jst.go.jp/article/vetrdi/6/1/6_13/_pdf/-char/ja
...研究方法には、ソーシャルワーク実践過程を網羅した要素から構成されている生活支援記録法(F-SOAIP)の6項目の視点を採用した。その結果、MSW記録には叙述形式、SOAP、F-SOAIPの3種が使用されているが、いずれの経過記録法においてもアセスメントや支援計画が明記されていない傾向があり、特に叙述形式で顕著であることが明らかになった。
■保育の記録におけるF-SOAIP援用の有用性の検討
質的心理学研究 20 (Special), S22-S28, 2021
F–SOAIP の援用は,スモールステップによる書きやすさや視覚的なわかりやすさにより,保育者の負担感を軽減していた。さらに,保育記録が,保育の循環的な過程を生成することへの保育者の理解を助け,実践への意識と行動の変容につながっていた。
■実習におけるF-SOAIP(生活支援記録法)による記録を通じた認識変化の一考察
敬心・研究ジャーナル 5 (2), 105-114, 2021
本研究では、F-SOAIP(生活支援記録法)を用いた学生の実習前教育、実習での段階的な学習による学生の実習記録に関する認識変化を明らかにすることを目的とした。</p><p>調査対象は、A大学で介護実習Ⅱ、ソーシャルワーク実習を終えた学生12名である。実習前と実習後の記録に関する学生の認識変化をまとめた。結果、介護実習Ⅱの学生は、アセスメントの難しさ感じていたものが、F-SOAIPの機能の理…
■電子カルテシステム(SOAP)下のもと活用できる経過記録の見える化をめざして:経過記録の工夫による実践過程の可視化とその取り組み
髙石日本医療ソーシャルワーク学会、医療ソーシャルワーク研究、10、66-72, 2020-08
■分科会報告 生活支援記録法(F-SOAIP)の導入が
医療ソーシャルワーカー(MSW)に与えた影響についての考察日本医療ソーシャルワーク学会、医療ソーシャルワーク研究、10、54-58, 2020-08
※公表されているインターネット情報より取得したものです。
■ ソーシャルワーク記録の改善に向けた取り組みについて
第7回JCHO地域医療総合医学会、2022年10月21日、星ヶ丘医療センター 春田広子
■重度化する本人とその家族を支えるための支援
〜F-SOAIP活用から見えてきたもの〜
第32回洛和会ヘルスケア学会、2022年10月21日〜30日(Web版)
洛和会医療介護サービスセンター右京常盤店 東誠一郎・布柴美枝・大溝昭子・西田喜代美
■静岡県立大学 教員研究特別推進 教育推進
介護福祉士のポジショニングスキル熟達過程の経験に関する研究
木林身江子、静岡県立大学短期大学部、2022年度
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/US_forum2022__00246.pdf
…ポジショニング熟達のための一つのツールとして、生活支援記録法(F-SOAIP)を活用することでその実践過程及び記録による効果を明らかにし、ポジショニング教育法を検討するための基礎資料とする。
■科学研究費補助金基盤研究(C)
本人中心のケアに向けた多職種協働の深化を評価する
生活支援記録法を活用した実証研究
摂南大学、2020-04-01 - 2023-03-31
■厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))
F-SOAIPを用いた特別な支援の必要な保護者対応の記録システムの開発
上田敏丈 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授、2021〜2023年度
gene 訪問リハビリテーション 連載開始となりました!
◆訪問リハビリテーション9(6) 2020年2月 特別連載 第1回多機関多職種連携に多様な効果をもたらす生活支援記録法(F-SOAIP) 訪問リハビリテーション専門職による活用の期待
…嶌末憲子、小嶋章吾、高橋暢介
◆訪問リハビリテーション10(1) 2020年5月 特別連載 第2回多機関多職種連携に多様な効果をもたらす生活支援記録法(F-SOAIP) 言語聴覚士の実践 矢作満
介護人財 https://www.nissoken.com/jyohoshi/si/index.html
◆介護ロボットの導入実証を通じた生活支援記録法の活用
酒本隆敬, 監修, 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 連載3回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年7月
◆複合施設における生活支援記録法(F-SOAIP)の効果とOJTでの活用)
島田朋子, 監修, 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 連載2回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年5月
◆生活支援記録法の導入1年後の職員の意識調査と新人育成への活用
川村扶実, 監修, 嶌末憲子, 小嶋章吾
介護人財 連載1回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年3月
◆経過記録・実施記録のイノベーション 生活支援記録法(F-SOAIP)
~ケアの見える化・情報共有・OJTのために~ 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 2019年1月
地域ケアリング
◆多職種の実践過程を可視化するF-SOAIPによる人材育成の提案-
「生活支援記録法ワークシート【初回・導入・OJT版】」の意義と
多領域での実践報告- 嶌末 憲子, 小嶋章吾, 菊地月香, 幡野敏彦, 田中真佐江
地域ケアリング 20(13) 80 - 89 2018年12月
◆IoT活用と生活支援記録法(F-SOAIP)搭載の認知症対応型人工知能
KCiS-BPSD発症予測に基づくケアの最適化と効率化の実証研究-
羽田野政治, 嶌末憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 20(8) 90 - 97 2018年8月
◆包括的支援体制をめざす先駆的自治体とソーシャルケア職能団体との協働
~生活支援記録法(FーSOAIP)による多機関多職種連携の試み~
嶌末 憲子, 小嶋 章吾, 首長 正博, 大友 崇義 地域ケアリング 2018年2月
◆地域共生社会に向けた医療福祉分野の専門職退職者も取り込むシニア人材
育成の試み ―専門職多職種連携教育を活用した地域課題検討を用いた
実践から― 保科 寧子, 嶌末 憲子 地域ケアリング 19(14) 39 - 41
2017年11月
◆生活支援記録法(F-SOAIP)の実践展開と ICT・AI時代を展望した
研修プログラムの提案 ~自立支援型ケアマネジメントに求められる
支援経過記録のイノベーション~ 嶌末 憲子, 小嶋 章吾, 千葉 道子
地域ケアリング 19(6) 87 - 90 2017年6月
◆ICT/IoTによる認知症ケアのイノベーション~KCiSへの「生活支援記録法」 導入によるCPS化の実現~ 羽田野政治, 嶌末憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 18(12) 92‐97 2016年11月12日
◆地域包括ケア時代の医療と介護の連携を促進する共通基盤 : 定期巡回・
随時対応型訪問介護看護における生活支援記録法の活用
嶌末 憲子, 小嶋 章吾 地域ケアリング 18(9) 80 - 84 2016年8月
◆「新しい地域包括支援体制」に期待されるソーシャルケアサービス従事者
の課題 : リフレクションによる葛藤対応を基にした多職種連携から協働・
統合のために 小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石 剛史, 大友 崇義
地域ケアリング 18(7) 106 - 109 2016年7月
◆「新しい地域包括支援体制」に期待されるソーシャルケアサービス従事者
の課題~リフレクションによる葛藤対応を基にした多職種連携から協働・
統合のために~ 小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石, 剛史, 大友 崇義
地域ケアリング 18(5) 70 - 73 2016年5月
◆地域包括ケア実現に向けた諸施策とIPWに資する経過記録のICT化~ミクロ
・メゾからマクロへの好循環が期待できる生活支援記録法~
嶌末憲子, 小嶋章吾 地域ケアリング 18(3) 107 - 110 2016年3月12日
◆地域包括ケアシステム時代のIPWを促進する実践の可視化~求められる
生活支援記録法のIT化~嶌末 憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 18(1) 81 - 85 2015年12月
◆地域包括ケアを指向するソーシャルケアの職能団体基盤型IPWのモデル構築
(中間報告)小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石 剛史
地域ケアリング 17(8) 94 - 97 2015年7月
◆生活場面面接における観察と記録の方法、小嶋章吾
ソーシャルワーク研究、41(1)、25-33、2015年
◆ソーシャルワーク記録における経過記録法~生活支援記録法(F-SOAIP)の一考察、
小嶋章吾・嶌末憲子、社会福祉士、25、13-19、2015年
◆地域包括ケア・多職種連携時代の高齢者生活支援の方法~生活支援記録法の有効性及び
「生活場面面接ワークシート」活用の提案~、小嶋章吾
ソーシャルワーク実践研究、5、2017年