公開資料は、生活支援記録法(F-SOAIP)の理解に役立つものです。ご自由にダウンロードして参考資料としてご活用下さい。
gene 訪問リハビリテーション 連載開始となりました!
◆訪問リハビリテーション9(6) 2020年2月 特別連載 第1回多機関多職種連携に多様な効果をもたらす生活支援記録法(F-SOAIP) 訪問リハビリテーション専門職による活用の期待
…嶌末憲子、小嶋章吾、高橋暢介
◆訪問リハビリテーション10(1) 2020年5月 特別連載 第2回多機関多職種連携に多様な効果をもたらす生活支援記録法(F-SOAIP) 言語聴覚士の実践 矢作満
介護人財
◆介護ロボットの導入実証を通じた生活支援記録法の活用
酒本隆敬, 監修, 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 連載3回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年7月
◆複合施設における生活支援記録法(F-SOAIP)の効果とOJTでの活用)
島田朋子, 監修, 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 連載2回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年5月
◆生活支援記録法の導入1年後の職員の意識調査と新人育成への活用
川村扶実, 監修, 嶌末憲子, 小嶋章吾
介護人財 連載1回目 生活支援記録法の導入と実践効果 2019年3月
◆経過記録・実施記録のイノベーション 生活支援記録法(F-SOAIP)
~ケアの見える化・情報共有・OJTのために~ 嶌末 憲子, 小嶋 章吾
介護人財 2019年1月
地域ケアリング
◆多職種の実践過程を可視化するF-SOAIPによる人材育成の提案-
「生活支援記録法ワークシート【初回・導入・OJT版】」の意義と
多領域での実践報告- 嶌末 憲子, 小嶋章吾, 菊地月香, 幡野敏彦, 田中真佐江
地域ケアリング 20(13) 80 - 89 2018年12月
◆IoT活用と生活支援記録法(F-SOAIP)搭載の認知症対応型人工知能
KCiS-BPSD発症予測に基づくケアの最適化と効率化の実証研究-
羽田野政治, 嶌末憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 20(8) 90 - 97 2018年8月
◆包括的支援体制をめざす先駆的自治体とソーシャルケア職能団体との協働
~生活支援記録法(FーSOAIP)による多機関多職種連携の試み~
嶌末 憲子, 小嶋 章吾, 首長 正博, 大友 崇義 地域ケアリング 2018年2月
◆地域共生社会に向けた医療福祉分野の専門職退職者も取り込むシニア人材
育成の試み ―専門職多職種連携教育を活用した地域課題検討を用いた
実践から― 保科 寧子, 嶌末 憲子 地域ケアリング 19(14) 39 - 41
2017年11月
◆生活支援記録法(F-SOAIP)の実践展開と ICT・AI時代を展望した
研修プログラムの提案 ~自立支援型ケアマネジメントに求められる
支援経過記録のイノベーション~ 嶌末 憲子, 小嶋 章吾, 千葉 道子
地域ケアリング 19(6) 87 - 90 2017年6月
◆ICT/IoTによる認知症ケアのイノベーション~KCiSへの「生活支援記録法」 導入によるCPS化の実現~ 羽田野政治, 嶌末憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 18(12) 92‐97 2016年11月12日
◆地域包括ケア時代の医療と介護の連携を促進する共通基盤 : 定期巡回・
随時対応型訪問介護看護における生活支援記録法の活用
嶌末 憲子, 小嶋 章吾 地域ケアリング 18(9) 80 - 84 2016年8月
◆「新しい地域包括支援体制」に期待されるソーシャルケアサービス従事者
の課題 : リフレクションによる葛藤対応を基にした多職種連携から協働・
統合のために 小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石 剛史, 大友 崇義
地域ケアリング 18(7) 106 - 109 2016年7月
◆「新しい地域包括支援体制」に期待されるソーシャルケアサービス従事者
の課題~リフレクションによる葛藤対応を基にした多職種連携から協働・
統合のために~ 小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石, 剛史, 大友 崇義
地域ケアリング 18(5) 70 - 73 2016年5月
◆地域包括ケア実現に向けた諸施策とIPWに資する経過記録のICT化~ミクロ
・メゾからマクロへの好循環が期待できる生活支援記録法~
嶌末憲子, 小嶋章吾 地域ケアリング 18(3) 107 - 110 2016年3月12日
◆地域包括ケアシステム時代のIPWを促進する実践の可視化~求められる
生活支援記録法のIT化~嶌末 憲子, 小嶋章吾
地域ケアリング 18(1) 81 - 85 2015年12月
◆地域包括ケアを指向するソーシャルケアの職能団体基盤型IPWのモデル構築
(中間報告)小嶋 章吾, 嶌末 憲子, 大石 剛史
地域ケアリング 17(8) 94 - 97 2015年7月
◆生活場面面接における観察と記録の方法、小嶋章吾
ソーシャルワーク研究、41(1)、25-33、2015年
◆ソーシャルワーク記録における経過記録法~生活支援記録法(F-SOAIP)の一考察、
小嶋章吾・嶌末憲子、社会福祉士、25、13-19、2015年
◆地域包括ケア・多職種連携時代の高齢者生活支援の方法~生活支援記録法の有効性及び
「生活場面面接ワークシート」活用の提案~、小嶋章吾
ソーシャルワーク実践研究、5、2017年
●気付きを育み共生へ
新システムで情報連携
兵庫県多可町
地域共生社会に向けた情報連携システムにF-SOAIPが採用されていることを紹介している。
(2020/10/26)
●アドバンス・ケア・プランニング
・最期の意思決定支援方法を学ぶ
宇都宮で学会
記事では、基調講演をした中野智紀医師(東埼玉総合病院)は、「専門家は、人生の最終段階に生じる問題点や経験談として取時j者や伴走者に伝え、新しい視点を得るという作法…」とし、F-SOAIPを基板に話し合いを始めるよう提案したと記されている。学会では地域包括支援センター社会福祉士、在宅介護支援センター社会福祉士、生活困窮者自立相談支援員の3氏によりACPにおけるF-SOAIPの実践報告があった。 (2020/9/27)
●福祉,介護,医療 情報共有を支援
宇都宮のTKC
・行政向け昨日拡充へ
・世帯の現況把握容易に
・図 TASKクラウド
福祉相談支援システム概要
(2020/6/16)